妊娠中にカンジダを発症してしまいました。【体験記】

妊娠初期の頃はつわりが酷く吐き気止めの点滴をしたほどです
中期に入りやっとつわりが治まった頃、性器が痒くなるという体験をしたのです。
最初は痒いなと思っているだけでしたが、妊娠中だし皮膚が敏感になっているのかな?と思っていた程度でしたが、そのうち本当にずっと痒くなってしまい、おりものの色も白っぽく何だか変だなと感じることが増えてきたので急いで産婦人科に行って相談しましたら、医師から検査してみましょうという言葉が返ってきたのです。
膣内を検査し、検査結果はカンジダですねと言われて驚いたことがあります。
カンジタという言葉自体、耳慣れない言葉でしたが医師の説明によると真菌の感染により膣に炎症が起こっていますとのことで、真菌は常在菌として膣の中に存在していることを知ったのです。
カンジダは、カンジダアルビカンスというカビの菌が原因となって起こる病気です。
なぜ?という疑問が頭をよぎりましたが、妊娠していない人と妊娠時ではカンジダの発生率も違うことが分かり、妊娠中にはカンジダ症になる人が増えることが分かったのですが、免疫力の低下により発症することがあるということです。
普段体力がある時は膣の炎症を抑えていれた状態でも、妊娠中は特に抵抗力が落ちてしまうこともあります。妊娠以外でも糖尿病になっている人や、風邪をひいてしまって身体が弱っている時にカンジダになることがあることも知ったのです。
妊娠中にカンジダになると、出産前までに治療しておく必要があることが分かり、医師の指示に従うことが大切です。
その理由として赤ちゃんは産まれてくる時にお母さんの産道を通って生まれてきます。ところがカンジダを治療しておかないと菌が赤ちゃんの口に入ってしまうことや、赤ちゃんの口の中に口内炎ができたり、ただれてしまったり、早産になる危険性などの可能性があると分かりショックを受けたのを覚えています。
一度治療が終わっても、抵抗力がない時期に繰り返すことがあるカンジダですが、自分でできる予防法として、お風呂に入った時に膣を綺麗にしておこうと洗いすぎないことや、肌と密着する下着も蒸れないようなものに変えてみるなどの工夫も大切です。
妊娠中は医師が良いと判断したお薬しか飲めませんので、できるだけ健康管理には気を付けておきたいものです。
風邪をひかないように工夫することは勿論、妊娠中はマタニティーブルーという言葉があるように気持ちも不安定になる人もいます。
ストレスを溜めてしまうことは結果的に抵抗力を落としてしまいかねない為、できるだけ周りの人に協力してもらうことも予防に繋がります。
膣炎や性病は恥ずかしいと思いがちですが、早めに治療することはその人の身体を守ることでもあります。
何かいつもと違うと感じたら早めに医師に相談するようにしたいものです。
検査するならGME医学検査研究所
感染症を郵送で手軽に検査。
送料・代引き手数料無料。
という、業界随一のサービスを誇るのがGME医学検査研究所の性病検査キット。
365日、いつでも迅速に高性能の検査を「自宅」で出来てしまうのです。
しかも、登録衛生検査所 が運営し、万が一の協力医療機関のサポート体制もバッチリなのでとっても安心ですね。
とりあえず、迷ったらGME医学検査研究所の検査キットを選んでおけば間違いないでしょう。