- Home
- 非クラミジア性非淋菌性尿道炎
- 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とは?原因、症状はどんなもの??
非クラミジア性非淋菌性尿道炎とは?原因、症状はどんなもの??

非クラミジア性非淋菌性尿道炎は、男性の性病の中で最も頻度の高い病気となっています。
尿道炎というと、まず、淋病やクラミジアによるものを思い浮かべる方も多いかと思われます。
しかし、男性の尿道炎の原因菌となるのは、淋菌、クラミジア以外にも大腸菌、緑膿菌、腸球菌、ブドウ球菌、クレブシエラ、レアプラズマ、マイコプラズマなどがあり、淋菌もクラミジアも検出されない、他の原因による尿道炎が、非淋菌・非クラミジア性尿道炎と呼ばれています。
普通、正常な状態においては、尿道口の周辺を浄化する作用があります。
しかし、細菌が多かったり、別の病気などで体の抵抗力が弱っていたりすると、細菌が尿道の奥まで入り込み炎症を起こしてしまいます。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎には、前述の通り、ブドウ球菌やインフルエンザ菌、またオーラルセックスの拡がりに応じて口の中にいる菌など、さまざまな微生物が関与していることがわかっています。
しかし、近年は特に 「マイコプラズマ」 と 「ウレアプラズマ」 が 非クラミジア性非淋菌性尿道炎 の原因として注目されています。
一般的にその症状は、クラミジアと似ていて軽い、と言われています。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎に感染した場合の症状としては、まだ不明な点も多いのですが、マイコプラズマ・ウレアプラズマが原因の尿道炎になった場合、一般的にその症状は、クラミジアと似ていて軽い、と言われています。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎は、症状が出るまで約1~5週間かかり、その発症の程度は比較的ゆるやかとされており、男性の場合は、原因となる菌が尿道へ感染し、尿道炎を起こします。
尿道炎とは、尿道内にクラミジアや淋菌、その他の細菌などが侵入することにより発症する炎症で、尿道に炎症がおこり、赤くなったり、痛んだり、膿が出たりします。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎の主な症状としては、尿道からの分泌物(うみ)、軽い排尿痛、尿道のかゆみや不快感などが挙げられます。
尿道から出るうみは少量の場合が多く、やや黄色気味の場合もありますが、だいたいは白っぽい色で、サラサラしたものから粘り気のあるものまであります。
クラミジアと同じく症状が軽く、自覚症状がない場合も多いですが、治療せずに放っておくと、まれに精巣上体炎(副睾丸炎)や前立腺炎、 血精液症になることもあります。
精巣上体炎とは、精巣上体に細菌が侵入し、発熱・局所の肥大・痛みなどの症状が発生する炎症で、大腸菌などの雑菌によって起きる場合と、性感染症としてクラミジア尿道炎などに合併して起きる場合があります。
前立腺炎は前立腺の炎症であり、尿道から侵入した細菌が前立腺にも感染し、発熱とともに前立腺が大きく腫れ、排尿困難、残尿感、頻尿、排尿時痛などの症状が発生します。
前立腺炎は、急性型と慢性型に大きく分けられます。
血精液症とは、精液に血液が混入する症状の総称であり、その原因の多くは前立腺炎だと考えられています。
症状が軽く、自覚症状がないという場合も多くなっています。
非クラミジア性非淋菌性尿道炎の女性の場合の主な症状としては、子宮頸管(子宮入口の管)へ感染し、子宮頸管炎(を起こすことから、おりものの増加などの症状があります。
しかし、症状が軽く、自覚症状がないという場合も多くなっています。女性が非クラミジア性非淋菌性尿道炎を治療せずに放置しておくと、子宮頚管から上行性に感染し、卵管周囲炎や骨盤腹膜炎などを起こすということもあります。
尿道炎は、膀胱にたまった尿を体外に出すための尿道が菌に感染して、炎症を起こす病気で主に男性に多く見られます。
淋菌以外のクラミジアなどで起こる尿道炎の場合、必ずしも性交渉が原因というわけではなく、体の抵抗力が弱っているときなどに、もとから尿道にいた菌が活発化したり、尿路の手術時に菌が入り込んでしまったなどの原因が考えられます。
尿道炎の予防法として、多めに水分補給すること、排尿を我慢しないこと、下腹部を冷やさないように注意することなどがあります。
また、尿道炎は、性行為のあらゆる過程で感染する可能性があり、オーラルセックスでも感染しますので、予防法として、性行為の最初からコンドームを使用することが重要となります。
もし、明らかに非クラミジア性非淋菌性尿道炎の自覚症状がある場合は、医療機関で早期診断を行うことをおすすめします。
また、パートナーにも何らかの症状が出ている場合や、もし症状が無くても、ご自分の症状がパートナーとの性行為がきっかけになっているような場合は、まずは自分の主治医に相談し、その上でパートナーにも診察を受けてもらうようにしましょう。