淋病の感染経路は?検査はどうすればいい?

日本でも増加傾向にある淋病の感染経路は?
淋病とは、淋菌を原因菌とする性病・性感染症であり、淋菌感染によって男性は主に尿道炎を起こし、女性は主に子宮頸管炎を起こします。
最近では、東南アジアやアフリカなどの途上国での蔓延が問題化しています。
そして、日本でも増加傾向にあります。
淋菌感染の特徴として、体温付近以外では発育しにくいという特徴があります。
そのため、主に性交やそれに似た行為で感染しますが、まれに膿汁に汚染された指、衣類、器具などとの接触によって感染するということもあります。
1回の性行為での感染伝播率は約30%と高くなっており、一度感染しても免疫は得られないので、再感染してしまう可能性が残ります。
男性においては20代後半、女性においては20代前半に最も多くの患者がみられます。
特に女性の若い世代の感染者が多くみられ、また、女性の淋菌感染症とクラミジア感染症は無症状の患者が多いといわれています。
淋病は、セックス、アナルセックス、オーラルセックスとその類似行為という、あらゆる性行為で感染し、ペニス、膣、肛門、口の接触等によって広がるため、射精という行為が無かったとしても。
接触だけでも感染してしまいます。
その中で、多く見られるのは、性風俗でのオーラルセックス(フェラチオ)による感染です。
近年はオーラルセックスが一般化したことで、咽頭部(のど)の感染や保菌が増加しており、問題となっています。
その他には、まれに感染者の衣服やタオルから感染することもあり、さらに「母子感染」として妊娠中に淋病に感染している場合においては、分娩時に赤ちゃんに産道感染するということもあります。
検査では顕微鏡を使って調べることが多くなっています。
淋病の原因となる淋菌は、病原体としては比較的大きな菌であるため、顕微鏡で見ることができるので、顕微鏡を使って調べることが多くなっています。
その際は、男性の尿道からとった分泌物に色をつけて顕微鏡で観察します。
淋菌を見つけるのはわりと簡単であり、淋菌がいれば、この方法で90%以上の確率で淋菌を発見することができます。
しかし、喉や女性の膣の粘膜から採取した検体においては他の菌が多いため、淋菌を見つけることが難しくなります。
このため、男性の尿道以外では顕微鏡で調べることは少なくなっており、例えば、女性の膣分泌物では、顕微鏡を使って淋菌を発見できる確率は約50%くらいまで低下します。
男性の淋病では、症状が激しいことがあります。
そのため、早期の診断・治療が求められる時には、数分で淋菌を確認できる顕微鏡検査は非常に有効となります。
また、淋菌を培養をして調べるという検査方法もありますが、この検査方法では、尿道や膣の分泌物を増やしてから検査するので、手間がかかります。
さらに、検査結果でるまでに数日かかりますので、淋病でこの検査を行っている病院は現在では少なくなっています。
ただ、この培養検査では淋菌に対する薬の効果を調べることができますので、薬に対する耐性ができてしまって、治りにくくなっている淋病に対しては、この培養検査が有効です。
その他、淋病のDNAを検査する、遺伝子検査という検査方法もあります。
遺伝子検査は他の検査と比較して精度が良いため、現在は淋病の検査はこの遺伝子検査で行うのが一般的となっています。
この遺伝子検査は、PCR法やSDA法という方法で行われることが多くなっています。
ほとんどの病院では、これらの方法で検査が行われており、また、郵送の検査キットにおいても、この遺伝子検査が行われています。
遺伝子検査においては、クラミジアも同時に検査が可能というメリットもありますが、この遺伝子検査は専門の検査機関で行うため、輸送などの時間も含めて、検査結果がでるまでに4~6日ぐらいかかってしまいます。
そのため、症状の発生しにくい女性の場合はあまり問題にはなりませんが、感染してすぐに激しい症状が発生する男性の淋病においては、時間がかかってしまうのは大きなデメリットとなります。
この遺伝子検査では、女性においては膣の奥を綿棒でこすったものを検査し、男性においては朝一番の尿や数時間トイレにいっていない出始めの尿を検査するようになります。
採取が簡単な尿を使っての検査ができるのも遺伝子検査のメリットです。
そのため、女性でも膀胱炎などの場合には尿も検査することがあります。
前述の検査キットには、病院・保健所にわざわざ行かなくていい、匿名で誰にも知られずにできる、初心者でも採取が簡単で、採取に失敗しても無料で再送できる、検査の精度が高く、他の気になる性病も同時に検査できる等の特徴があります。
また、郵送する際も、外からは中身が分からないため、プライバシーも守られますので、性病検査キットは手軽に早期チェックができます。
手軽で便利で検査の精度も良いとされる性病検査キットですが、陽性反応が出た場合、病院での再検査が必要、対面のように詳細を聞けない、陽性の場合、すぐに治療ができない、といったデメリットもあります。
このように、検査キットはあくまでも検査のみしか行えません。
そのため、明らかに自覚症状がある場合は、早急に病院へ行き、医師の診断を受けるようにしましょう。