ケジラミ症が頭や陰部に出来た場合、どうすればいい?

ケジラミとも呼ばれる陰部のシラミは陰部に寄生するとても小さな昆虫です。
人間の体に寄生するシラミには、ヒト頭ジラミ(アタマジラミ)、コロモジラミ(キモノジラミ)、恥毛ジラミ(ケジラミ)という3種類のものがあります。
ケジラミは身体や頭部のシラミとは異なり、サイズが小さいものが多く見られ、シラミは人間の血液を食し、影響された部分に激しい痒みを発生させます。
ケジラミは通常陰毛の部分に寄生し、性的接触により感染しますが、ケジラミはまれに、まつげや腋窩、また顔の毛に見られる時もあります。
ケジラミを発見するのは難しくなっています。
ケジラミの成虫の大きさは1mm~2mmで、肉眼的には、陰毛の毛根にしがみついている時は「シミ」に、陰毛を移動中には「フケ」にしか見えません。
そのため、ケジラミを発見するのは難しくなっています。
また、その成虫は陰毛の毛根にフック状の鈎爪で身体を固定して皮膚から吸血し、その卵は陰毛に粘着しています。
さらに、潜伏期間は1ヶ月から2ヶ月とされています。
なお、ケジラミ症の感染は保有者との性行為とされています。
そのため、性感染症扱いされていますが、実際には集団で入浴するなどの場合にも感染する例があるようですので、注意が必要です。
ケジラミの数が増えるのに従って、だんだんとかゆみが強くなっていきます。
ケジラミの主な症状は激しいかゆみですが、これはケジラミへのアレルギー反応によるものですので、ケジラミに感染しても最初はかゆみはありません。
しかし、ケジラミが増えてくるとかゆみがではじめ、最初は軽いかゆみですが、ケジラミの数が増えるのに従って、だんだんとかゆみが強くなっていきます。
また、かゆみだけでなく、軽い痛みを伴うこともあります。
強いかゆみが特徴のケジラミですが かゆみの程度にはかなりの個人差があります。
その理由は、アレルギーの反応は人によって異なるからです。
普通だと、かなりケジラミが増えないとかゆくはなりませんが、たまに数匹のケジラミがいるだけで激しいかゆみを感じるような人もいます。
このような人の場合、潜伏期間が4~5日ぐらいと非常に短くなる可能性もありますが、たくさんケジラミがいるのに、全然かゆみを感じないという人もまれにいます。
原因不明のかゆみがある場合は、病院で診察してもらうほうがいい
ケジラミの卵は茶褐色をしていて毛に付着していますが、毛にしっかりと固定されているため、手で払っても落ちません。
また、虫体の場合はたまに動きますが、卵は一切動きませんので、ケジラミの虫体が非常に見つけにくいのに比べれば、黒い毛に対して卵は目立つため、わりと見つけやすくなっています。
爪先などを使えば毛じらみの卵はつぶすことができます。
抜け殻ではない、まだ生きている卵においては、つぶした際にプチッと破裂した音がします。
ケジラミ症は病院へいかなくても、感染していることさえわかれば、市販薬などで治療も可能ですが、ケジラミ自体が見つけるのが難しいということも多くなっています。
そのため、原因不明のかゆみがある場合は、病院で診察してもらうほうがいいかもしれません。
早期に発見し、早く治療を始めることが大切。
ケジラミ症で病院に行く場合は皮膚科になりますが、女性の場合で、かゆみの原因がわからなければ婦人科のほうがいいでしょう。
また、ケジラミ症の潜伏期間は長いため、家族やパートナーにも感染することがあります。
感染がわかった場合は、家族やパートナーも同時に治療したほうがいいでしょう。
人間の体に寄生するシラミのうち、頭に寄生するのがヒト頭ジラミ(アタマジラミ)です。
アタマジラミの寄生は世界的にも子供に多い傾向が認められ、同一国内で人種による寄生率に差は認められていませんが、頭髪の長さや性別に関係があり、同年齢の男児と女児の寄生率を比較した場合、明らかに長髪の女児にアタマジラミの寄生率が高い傾向がみられています。
年齢別で見てみると主に10歳以下に多く、側頭部~後頭部やその周囲をよく引っかくという症状がみられます。2~4mm程度の虫が見えるということもあります。
しかし、頭髪の根元付近に付着した0.5mm程度の白い卵で見つかることが多くなっています。
また、ヘアキャストという生理的な現象と区別できない場合もありますので、皮膚科での確定診断を受けることが大切となります
アタマジラミの治療法には、フェノトリン(商品名スミスリン)という薬剤を使いますが、この薬は処方薬ではなく、薬局などで販売されています。
ただ、この薬は虫卵には効果がありません。
したがって、虫卵が孵化するタイミングにあわせて3日に1度の処置を3~4回繰り返します。
アタマジラミは家族にも感染している事が多いので、同時に治療をする方が良いでしょう。